気まぐれ北海道、探索 ⑨   
      2020年10月24~25日、一泊 ・釧路湿原 ・藻散布(もちりっぷ)  ・尻羽(しれぱ)岬 など
 説明文と写真閲覧で約8分程かかります。 奥深い北海道の、誰も居ないところへの一人旅。
 写真は約 36枚ほど続きます (サイズは 950×633が標準)  100~300kb程度
地図など外部リンクから戻るときはブラウザ(閲覧ソフト)「戻る」「←」「<」でお戻り下さい (戻れなくなるため)

このページの末尾に行く     ホームへ戻る

    10月最後の土曜・日曜日。好天の予報を追いかけて道東方面、探索に出ました。
    午前3時.自宅出発 → 翌日25日19時半帰宅、走行距離約890km。果たしてどんな旅でしたでしょう?
    晴れましたが、数日強風が続き、気温10℃前後。強風で防寒が必要でした。
 
 明け方に走って釧路湿原「キラコタン岬」午前9時半に到着


今回、ガイドする方が来られなくなったので、せっかくの許可、1人で来てみました。
 雨上がりで水たまりがあり、長靴が必要。でもここは背の低いササ漕ぎが多いので、ダニ防止に常時長靴が良いようだ。
 
紅葉の「カラマツ林」「シラカンバ林」を抜け、キラコタン岬に到着。湿原は冬枯れ色。↓
この辺一帯は縄文時代の竪穴居住地の跡地で、窪みがそのまま残っている。場所の地図は立入り許可書に添付されてきます。

国土地理院の「キラコタン岬」は更に左側1kmの所に表示されていますが、そこには行けないので要注意。
ササが道を覆っているため遊歩道を見失いやすい。でも見通しが良いので周囲を確認しながら進むと迷いません、たぶん。
↓ 獣道を歩道と思い進んだら、湿地に出ました。

↑ この沢は「ミズナラ」の紅葉と大きな「ヤチボウズ」               
        ↓ 湿原を潤している湧水が、いたる所から 流れ出ている。

            
↓ 更に奥「ヤチボウズ群生」と、ハンノキの中でイエローピンクに紅葉した一本の「カンボク」


↓ ハンノキは紅葉せず、緑葉のまま落葉するので養分が多く、やがて堆積した葉が湿原を森に変えてゆく。

              
        ↓ ミズナラの紅葉と、着生したコケとシダ「ミヤマノキシノブ」の対照的色彩

朽ちた巨木に着生するシダ
 

見晴らしの良い展望場所に行くには、踏み跡を見つけるか、1/25,000のスマホのアプリで地形を辿るかです
やっとアプリの地形図でそれらしき跡をたどるが、土を掘った跡が数ヶ所ある。これはヒグマのアリ巣を掘った跡か
  エゾシカの泥浴びの跡か迷ったが、クマのツメ跡がないのでエゾシカと断定、前に進む。     


高い位置まで来たらミズナラ林の向こうに釧路湿原が見え始めた ↓


↓ 見つかりました、展望場所。ここでの湿原展望はミズナラ林が邪魔をしてこの程度でした。(標高45m付近)


もう少し下の展望ヵ所より。彼方の街並みは釧路市 ↓


釧路湿原を流れる本流の「釧路川」、夕方の射光で湿原が赤みを帯びる。場所の地図 
撮るのに熱中して先に行くと、土砂が崩れ絶壁から釧路川に転落します。


動力船は禁止のためボートで下りながらルアー釣り。比較的大型のイトウ・アメマス・イワナなどが釣れる。
 

釧路湿原を終わります。今晩の車中泊場所に移動、厚岸・道の駅「コンキリエ」場所の地図
土曜日でなんと車中泊車が11台、その中で本格的なキャンピングカーが2台、エンジンかけっ放しが2台。
 車中泊される方が年々多くなっているように感じます。



朝日が昇る早朝に起床。昨日の「ヤチボウズ」をもう少し撮りたくて別のポイントに向かう。
狙いは太陽が射光でモンスターを照らし始めるときを狙う。午前7時30分、思惑通りにはなったが・・↓

ここは浜中町にある「藻散布沼」(もちりっぷぬま)、詳細の場所は保護のため非公開。
 



次に立ち寄った浜中町「涙岬展望台」からの写真。 1/25,000にも詳細が載っていないので上空写真
Pの駐車場より、誰も居ないススキとササの草原を歩いて涙岬へ向かう。


 

涙岬展望台から右側に見える「涙岩」、別名「乙女の涙」。なぜそのように見えるかが分からなかった。↓


その左側には巨大な怪獣に見える岩がある。 ↓


とても強い風で身体が振られ怖かった。60m下から波の泡が、ここまで雪のように舞い上がっていた。↓


先の斜めに見えている岩は「立岩」(たていわ)↓


この付近、樹木帯の紅葉が美しかった。




更に色々立ち寄りましたが長くなるので省略し、最後の場所にします。
どこまでも続くササ(ミヤコザサ)じゅうたん。背の低いササなのでどこまでも歩けます。誰も居ません。
右側の海は「太平洋」場所の地図


愛車も絶壁の端まで・・大丈夫、道がある所です。 ↓


その反対側「厚岸湾」


尻羽(しれぱ)岬の先端方向はミヤコザサのじゅうたんが広がる。ここに1人たたずむと、すべて心がリセットされる。
8月中旬、この付近は黄色いトウゲブキが一面に咲き乱れる。


↓ 太平洋が遠く彼方まで続く。向かいの島は大黒島
ここを含め太平洋沿岸の夏は、南の湿った空気が冷たい親潮で冷やされ、霧が発生して晴れることが少ない。


「帆かけ岩」太平洋側の絶壁の下を見過ごさないように・・ ↓ 波の静かな時は「ゼニガタアザラシ」が憩う姿も見られる。


岩の上に鳥居が建てられている。今のこの鳥居は 1978年に陸上自衛隊第27普通科連隊重迫中隊の支援で、
倒れて朽ちたままになつていたものを新しい鳥居に建て替えられたもの、と「釧路町のあゆみ」に記載されている。


翌日も探索を予定してましたがあまりにも風が強く、決めていた海岸沿いは波が高くて行けないため今回はここで終了。
ここから一気に一般道を通って自宅まで帰宅となりました。

このページの先頭に戻る  フォトギャラリーに戻る  HOME に戻る