気まぐれ北海道、探索 ⑨ | ||
2020年10月24~25日、一泊 ・釧路湿原 ・藻散布(もちりっぷ) ・尻羽(しれぱ)岬 など | ||
説明文と写真閲覧で約8分程かかります。 奥深い北海道の、誰も居ないところへの一人旅。 | ||
写真は約 36枚ほど続きます (サイズは 950×633が標準) 100~300kb程度 | ||
![]() |
10月最後の土曜・日曜日。好天の予報を追いかけて道東方面、探索に出ました。 |
午前3時.自宅出発 → 翌日25日19時半帰宅、走行距離約890km。果たしてどんな旅でしたでしょう? |
晴れましたが、数日強風が続き、気温10℃前後。強風で防寒が必要でした。 |
明け方に走って釧路湿原「キラコタン岬」午前9時半に到着 |
今回、ガイドする方が来られなくなったので、せっかくの許可、1人で来てみました。 |
雨上がりで水たまりがあり、長靴が必要。でもここは背の低いササ漕ぎが多いので、ダニ防止に常時長靴が良いようだ。 |
紅葉の「カラマツ林」「シラカンバ林」を抜け、キラコタン岬に到着。湿原は冬枯れ色。↓ この辺一帯は縄文時代の竪穴居住地の跡地で、窪みがそのまま残っている。場所の地図は立入り許可書に添付されてきます。 |
![]() 国土地理院の「キラコタン岬」は更に左側1kmの所に表示されていますが、そこには行けないので要注意。 ササが道を覆っているため遊歩道を見失いやすい。でも見通しが良いので周囲を確認しながら進むと迷いません、たぶん。 |
↓ 獣道を歩道と思い進んだら、湿地に出ました。 |
↑ この沢は「ミズナラ」の紅葉と大きな「ヤチボウズ」 |
↓ 湿原を潤している湧水が、いたる所から 流れ出ている。 |
↓ 更に奥「ヤチボウズ群生」と、ハンノキの中でイエローピンクに紅葉した一本の「カンボク」 |
↓ ミズナラの紅葉と、着生したコケとシダ「ミヤマノキシノブ」の対照的色彩 |
やっとアプリの地形図でそれらしき跡をたどるが、土を掘った跡が数ヶ所ある。これはヒグマのアリ巣を掘った跡か |
エゾシカの泥浴びの跡か迷ったが、クマのツメ跡がないのでエゾシカと断定、前に進む。 |
釧路湿原を終わります。今晩の車中泊場所に移動、厚岸・道の駅「コンキリエ」場所の地図。 |
土曜日でなんと車中泊車が11台、その中で本格的なキャンピングカーが2台、エンジンかけっ放しが2台。 |
車中泊される方が年々多くなっているように感じます。 |
朝日が昇る早朝に起床。昨日の「ヤチボウズ」をもう少し撮りたくて別のポイントに向かう。 |
狙いは太陽が射光でモンスターを照らし始めるときを狙う。午前7時30分、思惑通りにはなったが・・↓ |