北海道の夏 @ A B C D E F G フォトギャラリーに 戻る

7月上旬頃 〜 8月下旬に撮った夏の写真を30枚掲載。 北海道の夏はあまりにも短い・・そして たくさんの方が避暑に訪れる。

↓ 北海道の夏、このような道路が何処までも続く・・・8月26日 根室・酪農地区



↓ 乳牛の「ホルスタイン」が草を食む風景が続く・・ 撮影場所:地図 ← どこまでも続く大規模酪農地帯



↓ 霧多布岬 7月26日 展望台 (地図) より岬の先端を撮るが霧に霞んで見えない。 「カモメ」の良い位置を見つけるため連写する。



↓ 遊歩道を岬に向かって進む・・・「エゾカンゾウ」「トウゲブキ」「エゾノシシウド」が写っている。



↓ 8月26日 午前5時、付近一帯は海霧に包まれ朝日に輝いて美しい。 穂状に揺れるのは「ナガボノワレモコウ」や青い花は「ツリガネニンジン」



↓ 数億円のダイヤモンドより美しさは絶対こちらの方が勝っている。 ただし感性を持ち合わせていなければ見えない・・・



↓ 霧が晴れると美しい太平洋が広がるが、夏の時期は、この様に晴れることが少ない。



「ウミネコ」が つかの間・・晴れた青空に、私の上空を飛ぶ。



↓ 酪農地帯を横目に見て、更に移動・・・



↓ 海岸線は昆布漁が続く・・7月16日 火散布(ひちりっぷ)の浜辺、昆布干し作業。 
船から陸揚げし直ぐ砂利の干場に総出で1枚1枚、半日〜1日干す。地図


 ↓ 移動する山の中は霧、とろろ昆布状のものは「サルオガセ」と言う「地衣類」、汚染の無い環境でしか育たない。 
薄紅色は「ミヤママタタビ」の葉。
   ここの道路は「北太平洋シーサイドライン」と言う、とても通行量の少ないお勧めの道路。 7月16日 撮った道路の地図



↓ 近くの「あやめケ原」では、朝霧でクモの巣が美しい。



7月16日 「霧多布湿原」は「ノハナショウブ」が満開。 遠くにタンチョウの親子が見える。↓ 撮影場所:地図



↓更に東に移動し根室市落石、「アオサギ」が群れて休憩中  撮影場所:長節湖(ちょうぼしこ)付近 地図



↓7月16日、霧が多く、やや遅れて咲く「オオハナウド」、周りの黒いシミはすべて飛び交う昆虫。 
これを目当てにたくさんの夏鳥が繁殖、子育て中。



↓ 道路わきの小さな花、「ツユクサ」、わずか半日咲いて閉じてしまう。 広大な風景にも小さな草花の自然がある。



↓ 山道わきに「クルマユリ」が咲き、「スジグロシロチョウ」が蜜を吸う。 自然の美しさは風景に限らず無限に存在する。



「ヨツバヒヨドリ」の花に「ウラギンスジヒョウモン」の蝶が蜜を吸う。



↓7月16日 太平洋は海霧が漂う。 今日はなぜか私の行く所だけ晴れていた。 落石町、長節付近



↓ 太平洋に飛行場の様に浮かぶモユルリ島(左)、ユルリ島(右)・・直ぐ海霧に包まれてしまった。 場所:地図



↓ 更に大規模酪農地帯、日が傾く午後、牧草の丘では干し草ロールをラッピングする作業が続いていた。



↓ 根室市・春国岱(しゅんくにたい) 8月26日、木道には「カラス」が空中から落として割った貝やウニの殻が散乱していた。



↓ 更に木道を進むと、立ち枯れた「アカエゾマツ」が異様な風景をかもし出していた。



↓8月26日、ここ「春国岱」は「ラムサール条約」の登録地でもあり、たくさんの野鳥が訪れる。
いつの季節でも、出会いの多い場所である。 場所の地図



↓ 7月18日 野付半島、「ヒオウギアヤメ」 が終わって「ノハナショウブ」が咲き乱れる。  場所:地図



↓ 湿原に育つ「ナナカマド」10年に満たない幼木。
 「ヨモギ」も増え、野鳥が落とした糞(種)から育ったものだろう・・乾燥が始まっている証拠だ。



↓ 場所が全然変わって美瑛町、8月26日「四季彩の丘」。観光農園はいつでもお客様が訪れる様に花を咲かせる。自然美とは言い難し・・・



↓ カップルたちも・・近隣諸国の人も・・たくさん訪れる。



↓ 色彩豊かで美しいが極めて美味な「高級料理」に満足することに等しい。もっと自然の質素な草花を楽しめなくては人間は堕落する・・と思う。



↓ あと2枚で終わります。 8月18日 新得町・落合、「串内牧場」。 牧場内を「道東自動車道」が横断する。 場所:地図



↓ 富良野町 8月26日 18:30 夕焼けが異常に輝いた。




A は北海道の夏の人たちが 少し多く登場します。

このページ先頭に戻る   他を見る→  @ A B C D E F G  H I 




戻る           HOMEへ戻る