ハマエンドウ (浜豌豆) 【マメ科】 「多年草」 花時期: 5〜7月 長さ:20〜60cm 程度 | 戻る |
分布:北海道・本州・四国・九州 生育場所:海岸の砂地や草地 など 学名:Lathyrus japonicus Willd. subsp. japonicus | |
↓ 6月17日 浜益村、海岸 |
![]() ↓ 陽の強い日は葉を少し閉じて日光による水分の蒸散を防いでいる。6月20日 紋別、オホーツク海 海岸 ![]() ↓ 葉の先端は巻きヒゲになっている。 ![]() ![]() ↓ 砂浜では絡まる物が無いため、巻きひげは退化したのか短く、絡まることはない。 ![]() ![]() ・・ |
◆ 日当たりの良い海岸の砂地や岩場に自生する海浜植物。 |
◆ 茎を地面に這わせて伸び、広く繁殖する。先端には巻きひげが有るが、巻きつくほど伸びない。 |
◆ 花は蝶形で咲き始めは赤紫色で青紫色に変わる。果実は豆果で数個の種子がある。 |
種子は海水に浮き、漂って自生地を拡散する。 |
◆ 根には共生する根粒菌でやせた砂地でも窒素肥料が調達でき、生育が可能となる。 |
◆ 日射しの強いときは向かい合う葉同士で閉じ合い、日射しを避ける。「クズ」にも同様な習性がある。 |
戻る | 索引TOPへ |
マメ科植物と根粒菌 |
◆ マメ科の植物の根を掘って見ると、ふくらんだ部分が所々にある。 |
◆ これは共生している根粒菌で、空気中の窒素を固定して宿主に供給する。 |
◆ 一方宿主(マメ科など)は活動のエネルギー源となる有機化合物を「根粒菌」に与え、お互いに共生している。 |
◆ そのため窒素分の少ない土地でも根粒菌のお蔭で、自前で窒素肥料の調達ができ、他の植物に勝る 生育が可能となる。 |
◆ 樹木では同じマメ科の「ニセアカシヤ」やカバ ノキ科の「ハンノキ」が同様に窒素固定菌と共生している。 |