クズ (葛) 【マメ科】 「多年草」 花時期: 8〜9月 草丈:つる性 分布: 日本全土  生育場所:道端・野山・土手 など 戻る
     学名:Pueraria lobata (Willd.) Ohwi      ↓ 9月4日 オタモイの山道横    美しい花で芳香がある。


↓ しかし繁殖力が異常に強く、土手や道端でよく広がって群生する。



↓ 樹木が完全に被われてしまった。 繁殖力は異常に強い。



↓ 日の当たらない葉は大きく開いて、陽のあたる葉は少し閉じて日光による水分の蒸散を防いでいる<クズの特技> 



       ↓ 陽のあたる葉が少し閉じて日光を避けている。                            ↓ 木質化した太い茎

 

◆ クズの根は長さ1m以上、直径15cmを超える太さまで肥大し、澱粉を貯えている。 
 この根から採取した澱粉が葛粉(くずこ)と言われるもの。
◆ 繁殖力を利用し土手の土砂流失防止、車の騒音吸収、緑化用、家畜の飼料などに利用されたが、他の植物などに絡まって
 大きく成長・繁殖することから、今では使われない。場所によっては有害植物扱いされている。
   
◆ 1930年代にアメリカに渡ったクズは侵略的外来種として今は有害植物となっている。
 種子だけでなく伸びた蔓や地中の根茎からも萌芽するため、駆除が難しい。
 
    利用される「クズ」
◆ 根から→葛粉(くず粉),葛根(かんこん)と言われる生薬,くず切り・くずもち等お菓子。つるから→繊維を利用し くず布,かご等。
◆ 葉→家畜のえさ等(馬・牛・うさぎ等)。若芽や花は山菜として酢の物やてんぷらなどで食べられる。    



戻る 索引TOPへ