ハマベンケイソウ(浜弁慶草)【ムラサキ科】「多年草」花時期:7〜8月 長さ:1m 程度 分布:北海道・本州(北部) 戻る
   生育場所:海岸の砂地や岩場 など 学名: Mertensia maritima (L.) S. F. Gray subsp. asiatica Takeda  
茎は地表を這って延び、背丈は20〜50cm程度。 乳白色の葉と瑠璃色の花が美しい。6月23日 焼尻島 海岸の岩場 


↓ 朝霧の早朝 白い針状のものは、筒状の花冠が抜け落ち 露出した「雌しべ」


↓ 6月20日 風蓮湖の海岸の砂地


↓ オホーツクの砂地の海岸に、点々と自生していた。


↓ 大きな株は 直径1〜1.5m 程度。


↓ ローアングル、花のつぼみや咲き始めは紅色、やがて青色に変化する。




「ベンケイソウ」の名が付いているが「ムラサキ科」の植物。花は同じ科の「コンフリー」に良く似ている。
◆ 海岸の波打ち際にも自生する海浜植物。茎が分岐して地面を這い、四方に伸びて先端に花をつける。 
◆ 葉は肉質で白緑色、花は咲き始めの紅色から濃青色に変わる。




戻る 索引TOPへ