冬道、動物との衝突回避   戻る

北海道は広大で自然が多く、生き物と衝突するリスクがとても高い所です。経験から記述してみます。
 ◆ 冬に限ると、生き物との衝突は少なくなりますが、反面 道が滑るため「衝突回避動作」で路外転落などのリスクが高くなります。 
   特に冬期間でも活動する「エゾシカ」との遭遇には注意が必要です。
 ◆ 上記の場合、前方や辺りを見てこの様な状況になることを予測 しなくてはなりません。 「エゾシカ」は数頭、或いは上記の様に
   多数群れて行動することを、あらかじめ知っておきましょう。
 ◆ ここは見通しの良い平地ですので、鹿が飛び出すことは周囲を見ていれば予測が出来ます。
 ◆ しかし辺りが笹薮や森林であれば、個体が見えずに行動の予測がつかめません。
   先頭の鹿 (一頭の鹿) が見えたら、必ず減速することです。 先頭が渡りかけたら、必ず後続が続いて渡ります。
 
  ◆ ↓ 下の写真はトラックと衝突したばかりの現場に、私が遭遇したときの写真です。
  ◆ 約 200〜300kg の鹿が乗用車と衝突したことを思い描いてください。 鹿の4本の足は乗用車の前部で払われます。
   すると、次は「重い胴体」がボンネットの上に落ちます。さらにスピードが付いてるから、胴体はフロントガラスをぶち破って
   車内に入り込んで来るのです。このような事故はとても多いのですが、生々しく報道はされておりません。
エゾシカの活動時間は季節によって多少違いますが、主に朝と夕方に遭遇することが多いです。
↓ 下の写真3枚は、道路を横断するエゾシカが私の前で滑って転んだ写真です。 この様に雪道は鹿でも滑って転びます。 
その他の動物では、稀ですが「キタキツネ」も冬の路上で出会うことが有ります。特に餌付けされた個体は寄ってきますので要注意です。
人から餌をもらうことを覚えた「キツネ」は冬に生きられず死んでしまいます。冬に出会う個体は自然食で生き残ったキツネ
↓ 彼らのほとんどは警戒心が強く遭遇すると必ず逃げます
その他「ヒグマ」冬眠中「エゾリス」が稀に道路を横切ります。「タンチョウ」は道路上で遭遇しません。
「家ネコ」「犬」は道路、或いは路肩に居ても、怖がって夏の様に車の前を横切ることはありません。
  ◆ 冬道は「エゾシカ」だけが衝突の危険とみて良いようです。
  ◆ 遭遇の多い夕方は早めにライトを点灯ハイビームにして道路わきの光る鹿の目を探します。

戻る    このページ先頭に戻る