雪道走行の安全相互マナー   戻る

ヘッドライトの点灯 車間距離の確保 車の停車 冬道の追い越し


北海道の車・一般的事項
・ 北海道は東京首都高速のような交互進入の譲り合い場面が少ないため、譲り合う運転が非常に少ない→ 譲ってくれない
・ 滑る道の運転感覚が定着し信号無視が非常に多い(黄色で止まらない車がほとんど)→ 右折時に直進車がどんどん来る
・ 地方都市は車との遭遇が少ないためか、こちら側の優先道路に簡単に侵入してくる→ 進入しないと思っていても 出てくる
・ 地方の道路は公共交通機関が少ないため、不慣れな方や老人が多い→ 追い越し禁止区間長蛇の列ができる
・ バス、自衛隊、大型貨物車など低速車も長蛇の列となる。 定期バスは次の停留所で抜けます。最近の観光バスは早いです。
・ 雪道でも夏場と同じスピードの車が多い。地方の幹線道路は80kmも普通に多い→ スピード感覚が麻痺・追走しない
・ 悪路や吹雪き、降雪になると、なぜかスピードを出す車が出没する→ 道を譲った方が賢明
・ 通勤時間帯は暴走や割り込みが増す(北海道外でも同様と思われる)
・ 夕方から夜にかけて、都市間の幹線道路は帰途の商用車が異常に早い→ 譲る・追走しない

ヘッドライトの点灯
見通しの悪い雪道は必ずヘッドライトを点灯しましょう。 相互マナーの典型です。

 ↓ こちらは「スモールライト」→「ヘッドライト」にしよう  対向車がトンネルを出る前に消灯したため、車の確認ができない。
↓ トンネルに入る前に点灯確実に出てから消灯しましょう 
 

特に雪を舞い上げる車の後続車は点灯すべきです。大型車の直ぐ後ろに「無灯火の大型車」が来てますが分かりません。狭い道で危険です。
 

ページのトップに戻る


車間距離の確保
「車間距離の確保」は雪道安全運転の重要事項です。

  車間距離が少ないと視野が狭く、前車の排気ガスを吸います。  開けていると前方の状況が良く分かり、歩行者の事前確認も容易です。
 

この様に車間距離を開けていると、前車がなぜ止まったか等、状況が良く分かり疲れません。同乗者も安心です。

冬期間に車間距離をあける、もう一つの理由 ↓
  砂利道ではスノータイヤ(スタッドレスタイヤ)のブロックパターンが粗いため、小石がはさまって後方に飛んできます。 
 塗装面のキズ・フロントガラスのキズや破損・ラジエターの破れなど私が経験した事例です。

ページのトップに戻る



・・

車の停車
見通しの悪い降雪時には、停車する場所も考慮することが大切です。

カーブを過ぎた直ぐそばに停車してワイパーの雪を落としています。 
カーブを曲がった後続車が急停車。 もう少し安全な場所で停車しましょう。

★ 走行中、突然地吹雪などで視界不良になることがあります。この場合、急停車すると後続車に追突される危険があります。
  玉突き事故の要因となる。
   徐々に減速しながらキープレフトし、路肩・路肩表示ポールなどを目印にして地吹雪の場所を通過するのが一般的です。
★ 地吹雪は局部的現象で数十メートル走ると止むのが普通です。 また雪は地表を這うように流れていますので、車高の低い
  乗用車は視界不良ですが、車高の高いトラックなど、大型は視界が開けている場合が多いのです。
 

ページのトップに戻る



冬道の追い越し&譲り合い

下の例は、追い越ししたいため前車に近づき過ぎで更にヘッドランプ無灯火

★雪道の追越しは、前車の舞い上げる雪で見通しが悪いです。「ヘッドライト」を点灯し、見通しが良くなってから追越します

  また、後続車に追いつかれたら対向車の無い直線で左にウインカー点灯して静かに減速し、道をゆずるのも
  あおられずにマイペースで、運転できる方法かも知れません。


★砂利道ではスノータイヤのブロックパターンに砂利がはさまって飛び散ります。 
  前車を追い越す場合は、追越した車との距離を充分開いてから、 走行車線に戻り、
追越す相手に小石が
  飛び跳ねないようにするのもマナーの一つです。


 ページのトップに戻る