アイスバーン   戻る

その他滑りやすい路面・場所 氷遊び わだち・融雪剤散布の道

アイスバーンの直線道路、−5℃以下では右の路面ほど滑りません。こちらは表面が融け最も滑るアイスバーン、歩けなかった ↓ 
 
↑ 薄っすらと雪が積もると、これも非常に滑る。            

いずれも急ハンドル、急ブレーキ、急アクセルはとても危険な道です。 
滑って方向が変わっても、ハンドルは直ぐ進行方向に切り返す(逆ハン)技術が身に付いていれば走れます。 
この技術が身に付た地元の慣れた車は60km以上で走りますが、自信ない時、後について走るのは止めましょう。

もし「エゾシカ」など、突然飛び出してスピードが出ていると、
衝突した100kg の「エゾシカ」は
ボンネットを飛び越えフロントガラスを突き破って車内に飛び込んできます。
 

車は大破し人身事故になるケースが非常に多いです。滑る道ではスピードを控え、
路外転落など危険ヵ所で
小動物が飛び出したときは
「急ハンドル」や「急ブレーキ」で 無理して避けずに・・小動物に「衝突する」
ことも選択肢の一つです


↓ 非常に危険な下りの左カーブのアイスバーン、対向車と衝突・路外転落等々

車の多い幹線道路は「融雪剤」を散布しているため比較的すべりません。その感覚で一般道を走ると必ず滑ります。

  ↓ ここは左側の路肩に沿ってゆっくり走る。 ほんの少しの「アイスバーン」でも油断するとスピンして路外転落 ↓
 

ルンルン気分で運転の乾いた舗装道路、この先完全にアイスバーンです。日陰は必ず凍っていると心すべし

このページのトップに戻る



わだち・融雪剤散布の道路

融雪剤が散布されていない道路。「浅いわだち」があります。この程度のわだちでも油断すると簡単にスピンします

こちらは融雪剤散布された幹線道路・比較的滑らない。 雪の残っている部分はザクザク状態

このページのトップに戻る

その他の滑りやすい路面・場所

交通量の多い幹線道路は雪があっても融雪剤散布しているため、比較的滑らない場合が多いですが
散布が遅れているときや、散布していない一般道路必ず滑ります。油断しないようご注意ください。
 【ミラーバーン → 市街地の交差点付近はタイヤのブレーキ、発進時のタイヤスリップで鏡のようにピカピカに
             磨かれていて非常に滑ります。
 【ブラックアイスバーン】 → アスファルトの表面が濡れたように黒く光っている部分。単に表面が濡れているように
                   見えますが凍結しています。
           昼、溶けた水がアスファルト上に広がり、夜これが凍ると「ブラックアイスバーン」となります。
           アスファルトの黒い部分は要注意です。
 【橋の上】 → 風にさらされているため、前後の道路は濡れていても凍っている事があります。
        特に曲がっている橋は要注意です。事故の多い橋の例
         ★夕張川にかかる R274の「雨霧橋」(地図)
         
「雨霧橋」は橋が曲がっているため、冬期間、最も注意を要する橋です。特に「紅葉山→札幌方向」が危険です。
         ★日勝樹海ロードのR274、
「赤岩大橋」付近。(地図)特に特に「帯広→札幌方向」が下りのため極めて危険
         です
 【冬の雨】→北海道は温暖化で真冬でも雨が降る事があります。 冬の雨は最も滑りやすく事故が多発する現象です。
         雨の日の下りは「スケート」と同じで、まったく自由が利きません。 
         ほとんど停車して様子を見るのが普通です。走れません。
         ただし直線の見通しの良い所で停車しないと、
必ず追突されます
 【雪の上り坂】→「大型車やトレーラー」は登りで一旦停止すると登れなくなるため、追い越し禁止区間でも
            追い越してくる車が非常に多い。

            カーブを曲がったら大型車が追い越して来て「危機一髪」の経験が数度あります。
            「カーブの先には対向車がいる・障害物がある」つもりで、キープレフトでゆっくり降ります。 
 【トンネルの出入り口】 → なぜか「トンネルの出入り口」は滑る事が多いです。
                  トンネルを抜けて直ぐカーブする所などは更に注意しましょう。
 【ソックス型カーブ】 → このカーブはソックスの様に先に行くにしたがって半径が小さくなるカーブで、どんどん
                きつくなって行き 冬道にボーットして、高速で進入すると危険なカーブです。
                R274 紅葉山付近
トンネル抜けて→札幌方向が下り左カーブのソックス型で事故が多い。(地図)
               

このページのトップに戻る

氷遊び

冷蔵庫にある氷で「アイスバーン」「ミラーバーン」など、おおよその感じがつかめます。(用意するもの「食塩と割り箸」)
--- 室温が高いと記述した通りのハッキリとした現象が再現できません ---
 製氷室の氷を取り出します。出した直後の表面は凍った単なる道の状況でザラザラしていてあまり滑りません。
 割り箸でこすってみてください。 割り箸で数回こすって表面のザラザラがなくなった状態が
「ミラーバーン」です。
 時間が少し経過し、うっすら表面が解けると「アイスバーン」になって完全に滑ります。
 これに「食塩」を降りかけます。すると食塩は凝固温度を下げるため、氷が溶けていきます。
 これが
「融雪剤」を散布された直後の状態です。多少ザラついて滑らなくなります。
 (あまり融け過ぎた氷では再現できません)
 
「圧雪」の雪に融雪剤(塩)を散布すると雪は「ザクザク」状態になります。
 この路面は、散布後の「圧雪路」として多く存在します。
 今度は割り箸を「アスファルト」に見立てて、色が変わるまで水に浸します。これを冷凍庫に入れて凍らせます。
 凍った割り箸を取り出し、一瞬冷水に浸けもう一度冷凍庫で凍らせます。凍った割り箸の表面が
 
「ブラックアイスバーン」状態です。 アスファルトの場合は「黒光」し、表面が凍った本格的な「アイスバーン」となります。


このページのトップに戻る