エゾシカ(蝦夷鹿) 〔シカ科シカ属〕 大きさ:頭胴長:140〜180cm, 尾長:13cm, 体重:90〜170kg ♀70〜100kg 直前に戻る
   生息地:北海道  学名:Cervus nippon yesoensis  英名: JHokkaido Sika Deer 索引TOPへ戻る
 エゾシカ  ページ1
↓ 観光地の鹿とは比べ物にならない野生の姿 (雄の発情期) 。 この個体は体重150kgを超えるのでは?
  ↑ オスの発情期は「ぬた場」泥浴びをし、勇敢な姿に変身してメスにアピールする。 10月3日知床・岩尾別

↓ 同時期のメス10月7日 知床・ウトロ


↓ 「ぬた場」で泥浴びをしたオス。 ダニなどの防虫目的で泥浴びする場合と繁殖期にメスに対するアピールやライバルに威圧する目的がある。
メスが、このような泥浴び姿を私は見たことがない。 10月17日 場所:斜里町(知床)ウトロ


↓ 左はウトロの山中の「ぬた場」、右はウトロ「ポンホロ沼」「ぬた場」、尿も混じって臭い。10月17日 ↓
 

↓ すべて、角が成熟していないオス 7月2日 知床・ウトロ。 角は毎年生え変わる。


↓ このオスは繁殖期になると、トップ写真の様に変身するる。 8月2日知床・ウトロ


牧草地で「馬」「鹿」、普通に一緒に見られる「馬鹿」の風景。 9月28日・鶴居村
エゾシカが異常に繁殖している訳は、このような牧草地化した場所がいたる所にあることも一つの理由と思える。


↓ 2月29日 別海町・走古丹 (はしりこたん) メスの仲間たち


↓ 11月4日 稚内市:宗谷丘陵 オスの仲間。 エゾシカが異常に増えたのは天敵「エゾオオカミ」を人間が絶滅したからという説があるが
その他に、この様に自由に採食できる牧草地道路の法面を人間が沢山作ったからだと思える。


北海道の全域、牧草地から草原、山地の森林まで幅広く生息している。
◆ 近年は市街地、住宅地まで出没しているが、過度に追い込まない限危害を加えることはほとんどない
◆ 植物食で成獣は一日2〜5kg食べる。 夏は牧草など草本、冬は露出する法面の枯れ草、ササの葉や樹皮を食べる。
◆ 頭数が増え交通事故農業被害希少植物の絶滅危惧などの問題が多くなっている。
◆ 繁殖は一夫多妻で、強いオスがリーダーになり群れのメスと交尾する。
◆ 成長が早く6月ごろ出産した幼獣は翌年(2歳)には繁殖に参加できるようになる。
野生の現寿命は3〜4年と短い。飼育下では15-18年(最高25年5ヶ月)、特に豪雪や厳冬によるえさ不足や捕獲により  
   厳しい環境となっている。年々150kg を超える大型獣は見なくなってきた。
◆ 雪の少ない道東に生息数が多かった。しかし厳しい冬の えさ競合で豪雪地の西側にも普通に見られるようになった
  

エゾシカ その2へ 行く (様々な写真を載せています)


直前に 戻る 索引TOPへ