エゾシカ(蝦夷鹿) 〔シカ科シカ属〕 大きさ:頭胴長:140〜180cm, 尾長:13cm, 体重:90〜170kg ♀70〜100kg 直前に戻る
   生息地:北海道  学名:Cervus nippon yesoensis  英名: JHokkaido Sika Deer 索引TOPへ戻る
エゾシカ  ページ3
↓ 6月23日早朝の戯れ 午前5:45 紋別市・コムケ湖 かなり遠く 600mm×1.4倍使用


↓ 浅い水辺で何度も行き来し、戯れていた。



↓ 10月30日 川を渡る。深い河でも泳いで渡れる。 斜里町・ウトロ・岩尾別 地図



↓ 10月3日、羅臼町 「キタキツネ」「エゾシカ」も、前にいる私を無視している。無視されて哀れなり・・


 エゾシカは深い雪が苦手で、他の足跡をたどることが多い。 撮影場所地図



↓ 繁殖期 (10月〜11月) にメスを争うオス同士の戦いが始まる。ハーレムボスになる争い。 ↓ 道北・サロベツ原野



↓ 10月30日 斜里町・ウトロ



↓ 斜里町・ウトロの山中、エゾシカの食害。積雪が多くササの葉や枯れ草が隠れる樹皮を食べる。



樹皮に食害防止のネットを巻くが、追いつかない
 


↓ ここは雪が少ないので、大量のエゾシカが集まる。 別海町・走古丹(はしりこたん) 鹿を自動で捕獲する「囲い罠」が数ヶ所仕掛けられている。






◆ エゾシカは危害を加えないと書きましたが、100kgを超える獣ですし、硬い角は武器にもなります。
  特に繁殖時期など、過度な接近は慎むべきと思います。
◆ エゾシカの道路横断は普通に見られます。 交通量の少ない山道や平坦な牧草地で快適にスピードを出していると
  突然の横断に衝突することが有ります。
◆ エゾシカは1頭横断すると、後続が何頭も勢いよく続きます。クラクション鳴らしてもハイビームにしてもダメです。
◆ 特にボンネットの有る乗用車が衝突すると、脚払いをして胴体がボンネットを伝ってフロントガラスを突き破って侵入します。
◆ こういう事故が何度もあります。 遭遇事故をイメージして、快適な北海道の道でも控えめなスピードがよろしいかと。 
 
     北海道の道で獣と衝突しない方法
◆ 夜、対向車のいない時はヘッドランプをハイビームにして獣の光る目を見つけます。 
ヒグマは夜に徘徊しませんが、キタキツネ・エゾタヌキ・エゾシカ普通に横断します。
◆ 特に雨の日、道路上に出るカエルを狙っ「キタキツネ」「フクロウ」が多く徘徊しています。 
◆ 雪道で急ブレーキや急ハンドルで避けると、路外転落することもあります。キツネなど小動物は衝突もアリです。 



エゾシカ その1へ 戻る 



直前に戻る 索引TOPへ