エゾリンドウ (蝦夷竜胆) 【リンドウ科】 花時期: 9〜10月 草丈:30〜80cm 程度 分布: 北海道・本州(中部以北)  戻る
         生育場所:低地〜山地の草地    学名:Gentiana triflora Pall.var.japonica (Kusnez.) Hara
↓ 9月8日 霧多布岬 


筒状花には「マルハナバチ」がよく潜り込んで蜜を吸う。

 

いずれも初秋の草原に咲く「エゾリンドウ」



↓ 9月15日 サロベツ原野の湿原に咲く。 逆光で撮ると青く輝く。



↓ 霧多布岬の「エゾリンドウ」 (ストロボ使用)







↓ 8月27日 上川町  切り花用の園芸栽培種 「園芸用のリンドウ」は本種の栽培したもの。



花は茎頂と上部の葉腋に数十個付く。 撮影地:上川町


◆ 根茎は太く、茎は直立し、葉は対生で無柄、卵形〜披針形、全縁(鋸歯が無い)で先はとがり、裏面は白っぽい。
◆ 花は茎頂と上部の葉腋に5〜20個程度、筒状花をつける。
◆ 良く似た「エゾオヤマリンドウ」は背丈が低く、花が茎頂に まとまってつき、高山に自生する。

戻る 索引TOPへ