エンコウソウ (猿猴草) 【キンポウゲ科】 「多年草」 花時期: 4〜6月 草丈:10〜20cm 程度(長さ50cm程度) | 戻る |
分布: 北海道・本州 生育場所:湿地や水辺 など 学名:Caltha palustris L.var.enkoso Hara | |
↓ 水辺に生える。 富良野市 5月7日 |
![]() ↓ 枝が地面を這って伸びる。 ![]() ↓ 雪解けの水中から伸びて咲く。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・・ |
◆ 茎は直立せず四方に這って伸び、節から根が出て繁殖する。 |
◆ 根出葉は腎形で浅い鋸歯、長い柄がある。 |
◆ 花は黄色で茎の先に径2〜3cm、花弁状にがく片1〜3個つける。 |
◆ エンコウ(猿猴)は猿のことで、長く横に伸びたて咲く様子を猿の手に見立てた。 |
◆ 良く似た「エゾノリュウキンカ」との違いは、本種は茎が這って伸びる。 |
戻る | 索引TOPへ |