エゾキスゲ (蝦夷黄菅) 【ユリ科】 「多年草」 花時期: 6〜8月 草丈:50〜80cm 程度 | 戻る |
分布:北海道(太平洋側とオホーツク側に多い))生育場所:海岸の砂丘や草地 など。 学名:Hemerocallis flava L.var.yezoensis (Hara) M. Hotta | |
↓ 撮影:小清水原生花園 6月19日 |
![]() ![]() ![]() ![]() ↓ 7月1日 小清水原生花園 株立ちして群生しているものが多い。 ![]() ↑ 本種「エゾキスゲ」の花は茎の途中から分岐して咲くものがある。 ↓ 良く似た「エゾカンゾウ」は茎の頂頭付近に、まとまって咲き、色が橙色に近い。 ![]() ↑ エゾカンゾウ |
◆ 南千島と日本では北海道にのみ生育する。 |
◆ エゾキスゲ(蝦夷黄菅)の名は蝦夷地に咲く菅(スゲ)に似た葉の黄色い花 に由来する。 |
◆ 葉は細長い無毛で根元より多数斜めに立ち上がる。 |
◆ 花は「橙黄色」で茎の途中から分岐して咲くものが多く、花柄は短い。 エゾカンゾウの花は「黄色」で茎頂にまとまって咲き、花柄は目立たない。 |
戻る | 索引TOPへ |