エゾキケマン (蝦夷黄華鬘) 【ケシ科】 「多年草」 花時期: 5〜6月 草丈:30〜50cm 程度 分布: 北海道・本州(北部) | 戻る |
生育場所:山地の明るい所 など 学名:Corydalis speciosa Maxim. ↓ 5月21日 壮瞥町 |
![]() ・・ |
◆ 茎は根元から株立ちし、稜が有り無毛。 茎の先に総状に黄色の花を多数つける。 花は筒状で距がある。 |
◆ 葉は粉白色を帯び2〜3回羽状複葉で、小葉は更に深裂する。 種子には細かい凹がある。 |
◆ 華鬘(ケマン)は仏堂内陣の欄間などにかける荘厳具に例えている。 |
◆ 「ケシ科」で同様な有毒成分を含んでいる。 紫色の「ムラサキケマン」は山道などでよく見かけるが、同様に有毒植物である。 |
毒の成分はプロトピン・ビククリン、強い毒ではないが、山菜として誤食には注意を要するケマン草である。 |
戻る | 索引TOPへ |