ムラサキケマン (紫華鬘) 【ケシ科】 「二年草」 花時期: 5〜6月 草丈:20〜50cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:湿った林内 など 学名:Corydalis incisa (Thunb.) Pers. |
↓ 6月1日 千歳川、上流 白いコンロンソウと群生。 |
◆ 果実は 刮ハ(さくか)で弾けて種を遠くに飛ばす。 |
◆ 種子にはアリの好むエライオソームが付着しておりアリ散布植物でもある。 |
◆ 和名のケマン(華鬘)は仏堂内陣の欄間などにかける荘厳具に例えている。 よくわからん・・です。 |
◆ 全草有毒で、誤食すると、涙と唾液の分泌が増え、心筋麻痺や痙攣(けいれん)を起こす。 |
戻る | 索引TOPへ |