エゾイラクサ (蝦夷刺草・蝦夷蕁麻) 【イラクサ科】 「多年草」 「雌雄異株、時に同株」  花時期: 6〜8月  戻る
  草丈:50cm〜2m 程度 分布: 北海道・本州(中部以北) 生育場所:やや湿った場所に群生が多い。 学名:Urtica platyphylla Wedd.







◆ 約 1mm程のトゲ、とても鋭く、皮膚に簡単に刺さり、根元から毒素が注入され、トゲは簡単に折れる。
蕁麻疹(じんましん)の皮膚疾患名はこのイラクサによる「かぶれ」現象に例えて名付けられた。  〔エゾイラクサ→ 蝦夷蕁麻



◆ このトゲから出る成分は「ヒスタミン・アセチルコリン・セロトニン」。   この草を食べる「鹿」が多い地区の「イラクサは、
  鹿に食べられないよう刺を更に強力に進化していく。
◆ この葉をすりつぶした液汁は毒蛇に噛まれた時の消毒になると言う。 
◆ トゲのあるイラクサで道内に自生する仲間は「ホソバイラクサ」「コバノイラクサ」「ムカゴイラクサ」「ミヤマイラクサ」がある。

↓ 水際で新緑の「エゾイラクサ」 5月8日、富良野・鳥沼公園

 

◆ ゆでてから「おひたし」「油炒め」「納豆あえ」など美味しい。 煮るとトゲは完全に無力化となる。 「おひたし」はお勧め、とても美味しい。

↓ 食べごろ



上の食べごろを採取して「おひたし」↓ 茎まで美味しく食べられる 〔お勧め〕。採取時は手袋して、刺に触れないようにしましょう。



↓ 秋にイラクサを採取し、茎を束ねて木槌でたたくと繊維が残る。 これを束ねて縄をなうと、とても丈夫な縄ができた。



茎の繊維が丈夫で先人アイヌの人たちは、布などの材料として利用した。
 同じイラクサ科の「アカソ」も同様に繊維が丈夫で戦時中は軍服にも使われた。

戻る 索引TOPへ