エゾゴマナ (蝦夷胡麻菜) 【キク科】 【多年草】 花時期:8〜9月 草丈:80cm〜1.5m 程度 分布: 北海道・本州(北部) | 戻る |
生育場所:山地の土手など 学名:Aster glehni Fr. Schm. var. glehni ↓ 8月26日 遠軽町 |
![]() 太くて長い根は横に伸びて写真のように群生していることが多い。 本州に多い「ゴマナ」より大きく、短毛が多い。 ![]() ↓ 9月4日 野幌森林公園 遊歩道沿いの斜面 ![]() 北海道ではごく普通に見られ、若い芽出しの頃、山菜として食べることができる。 ![]() ↓ 成長期 5月下旬 ![]() 「シラヤマギク」と似ているが、本種の葉は↓長楕円形で短い葉柄がある。 「シラヤマギク」の葉は卵状で葉柄に翼がある。 ![]() ↓ 9月9日 壮瞥町 ![]() ↓ 大型の株 ↓ 比較的小さな株 ![]() ![]() ↓ 厚田村・丘陵地 9月21日 ![]() ・ |
◆ 低地〜山地の道路縁などに生え、茎は直立し背丈1mを超える。 |
◆ 太くて長い根は横に伸びて群生することも多い。 茎には細毛があり、直立して 枝先に近い上部で花茎を分岐する。 |
◆ 葉は長楕円形で長さ10〜20cm、粗い鋸歯縁、両端はとがる。 両面に細毛、裏面に腺点がある。 |
◆ 枝先の頭花は散房状で径1.5cm、白い舌状花と中心部の筒状花からなる。 |
◆ 迷ったら花の一つを抜いて痩果をルーペで見ると、毛が密生している。 |
◆ 本種のように和名の後ろに「菜」がつく草花は、古くから食料として利用していた由来が有り、食べられるものが多い。 |
菜が付く食べられる草花 ⇒ アマナ、コウゾリナ、ナズナ、アズキナ、ゴマナ、スギナ(ツクシ) |
◆ 「シラヤマギク」と似ているが、本種の葉は長楕円形で短い葉柄がある。 |
◆ 「シラヤマギク」の葉は心形(ハート形)で葉柄に翼があり、花弁は6枚程度と少ない。 |
戻る | 索引TOPへ |