バイカモ(キンギョモ、ウメバチモ) (梅花藻) 【キンポウゲ科】 「多年草」 花時期: 6〜8月 長さ:1〜2m 程度 戻る
  分布: 北海道・本州 生育場所:水の冷い清流 など 学名:Ranunculus nipponicus (Makino) Nakai var. submersus Hara
↓ 5月7日 春の冷たい清流に漂うバイカモ  富良野市 鳥沼


↓ 小魚や水中生物の隠れ家となっている。


浅く、水量の一定した場所を好む



↓ 8月26日 厚岸町 農道沿いの小川



↓ 花柄を水上に出して、梅の花に似た白い花が咲く



↓ 川面は「バイカモ」、岸辺には「オオバセンキュウ」が咲き乱れていた。



◆ 比較的浅い流速のある冷たい清流に生息する沈水植物。水温が低く河床の変動が少ない所に生育する。
◆ また流量の変化も少なく、河畔に樹木が並び、川の形状変化の少ない場所に多く生育、群生している。 
◆ 葉は糸状に数回裂け、茎に互生する。流れに逆らわない形状で漂う
◆ 各葉腋から花柄を伸ばして水上に花を一個つける。バイカモ(梅花藻)の名前は梅の花に似ることによる。 
◆ 果実は同じキンポウゲ科の「フクジュソウ」に良く似た集合果をつけ、水散布で生育地を広げる
「エゾシカ」「カモ類」が採食することから、上流への拡散繁殖はこれらに頼っているのだろうか?


戻る 索引TOPへ