オオバセンキュウ (大葉川弓) 【セリ科】 「多年草」 花時期: 7〜8月 草丈:80cm〜1.5m度  戻る
   分布: 北海道・本州(中部以北) 生育場所:谷間の湿地、河原など    学名:Angelica genuflexa Nuttall  
 ↓ 群生した成長期 7月3日 野幌森林公園


見分けのポイントは葉が柄からやや弓状に曲がる。   ↓ 9月6日 野幌森林公園



↓ 9月5日 朝里ダム



↓  9月18日 苫小牧、水辺



↓ 9月17日 苫小牧の湿地                ↓ 9月14日 知床・ウトロの斜面



↓ 8月26日 「バイカモ」咲く水辺の群生 別海町


・・
◆ 大型セリ科の中で9月と遅い時期に咲き、林の湿った場所に多い。
◆ 茎はやや細く葉柄の鞘(さや)は細長い。 茎や葉に毛が無い。 葉は1〜3回3出複葉、小葉は披針形で二重鋸歯縁、先はとがる。
◆ 葉の両面、脈上に短い突起状の毛がある。
◆ 葉柄が節ごとに下に向かって弓状に曲がるのが特徴。 花には糸状の小総苞片がある。


戻る 索引TOPへ