アヤメ (菖蒲) 【アヤメ科】 「多年草」 花時期: 6〜7月 草丈:30〜60cm 程度 分布: 北海道・本州・四国・九州 戻る
             生育場所:原野や山すそ など  学名:Iris sanguinea Hornem.
      ↓ 6月10日、日高の山すそ


↓ 湿原の様に見えるが、湿気の少ない道路の縁








↓ 「ヒオウギアヤメ」「アヤメ」の見分け方

どちらも花弁基部の「白 or 淡黄色」の部分が広く、青色のスジがある。 根元に虎模様の斑点がある 「カキツバタ」 「ショウブ」 にはない

ヒオウギアヤメ アヤメ(本種)
内花被片が退化し小さいか目立たない 内花被片が大きく垂直に立ち上がり目立つ
湿原や草原の水辺に多い 草原や原野に多い

ヒオウギアヤメ                                             アヤメ     
 
◆ 何れ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)とは、区別しにくいとの意味や、素晴らしくて優劣がつけられないとの意味に使う。
◆ 北海道には良く似た「ヒオウギアヤメ」が湿地や湿原に自生している。


戻る 索引TOPへ