ヒオウギアヤメ (檜扇菖蒲) 【アヤメ科】 「多年草」 花時期: 6〜8月 草丈:30〜90cm 程度  戻る
     分布: 北海道・本州(北部) 生育場所:湿原・湿った野山 など 学名:Iris setosa Pall. 
↓ 6月18日 サロベツ原野


↓ ニセコ・神仙沼(水辺) 7月16日


↓ 6月18日 サロベツ原野





↓ 6月14日 コムケ湖の湖畔 湿地


↓ 7月2日 厚岸町



◆ 北海道で見られるアヤメ科は、本種のほか「アヤメ」「カキツバタ」「ノハナショウブ」 がある
  (園芸用キショウブ・ジャーマンアイリス除く)
ヒオウギアヤメ (檜扇菖蒲)の名は、葉の形が昔の貴族が使った檜(ヒノキ)の扇に似ることによる。
有毒成分があるため、牛や馬が食べない。厚岸町の「あやめケ原」では放牧によって食べ残しの本種が群生し
  観光スポット
になっている。



良く似た「ヒオウギアヤメ」「アヤメ」の見分け方

どちらも花弁基部の「白 or 淡黄色」の部分が広く、青色のスジがあり 虎模様の斑点がある「カキツバタ」「ショウブ」にはない
ヒオウギアヤメ アヤメ
内花被片が退化し小さいか目立たない 内花被片が大きく垂直に立ち上がり目立つ
花柄の基部に苞葉がある   苞葉がない
湿原や草原の水辺に多い 草原や原野に多い

ヒオウギアヤメ                                      アヤメ     
 


戻る 索引TOPへ