アカゲラ (赤啄木鳥) 〔キツツキ目キツツキ科〕 〔雌雄異色〕 L24cm 「留鳥」 | 戻る |
英名:Great spotted woodpecker 学名:Dendrocopos major | |
北海道で見られるアカゲラは亜種で エゾアカゲラ Dendrocopos majorjaponicus | |
↓後頭部が赤いのはオス、雌は黒い。 |
![]() 中型の「キツツキ」で後頭部の「赤」と背の「白い逆ハ形」の斑点が目印。↑ 水平の幹でもごく普通に作業できる。↓ ![]()
幹をつついて虫を食べたり、カタツムリや種子・果実を食べる(舌がとても長い)。 ↓頭部が赤くないのはメス ![]() ↓幼鳥はオス・メス共に頭の上部が暗赤色している。 尾は普通の鳥より丈夫に出来ていて、木を突くときの重要なバランスになる。 ![]() ![]() ↓幹を縦に駆け上がる。指が前2本・後2本に分かれ、幹の歩行や突っつく時の幹をしっかり つかむ(普通の鳥は前3本・後1本)。 ![]() ↓長い舌を樹皮のすき間に入れて昆虫の幼虫を引っぱり出した。 ![]() ![]() ![]() ・ |
◆ 孤独な鳥で繁殖期以外はほとんど単独で見かけることが多い。厳冬期はカラ類の混群に混じることがある。 |
◆ 枯れ木や生木に巣穴を掘る。 樹木の幹を登りながら樹皮の割れ目の虫などを捕食する。 木の果実も採食する。 |
◆ 貯食行動が見られる。 |
◆ 北海道のアカゲラは亜種でエゾアカゲラ。本州産との違いは喉と胸がより白く、背の逆ハの白い部分がより広い。 |
・ |
・
戻る | 索引TOPへ |