ズダヤクシュ (喘息薬種) 【ユキノシタ科】 花時期: 6〜7月 草丈:10〜40cm 程度 戻る
        分布: 北海道・本州(近畿以北)・四国 生育場所:樹林など  学名:Tiarella polyphylla D. Don
↓ これはつぼみの状態で、これから花茎を伸ばして咲く。 5月28日 恵庭岳 山道沿い






 




直径3mm程度の小さな花。「がく片」は毛が多く5裂の花びらに見える。花弁(花びら)は細く糸状に反り返っている。
「雄しべ」は10本、中心部に円錐状に白く飛び出しているのが「雌しべ」。いつもクモの糸があって撮りにくい。

◆ 根茎は横に伸びて増える。  茎や葉柄、がく片に腺毛がある。
◆ 茎は直立、葉は心円形で3〜5裂する。 根出葉には長い柄がある。
◆ 茎の上部に白く小さな花を多数つける。
ズダヤクシュ (喘息薬種)のズダは、信州地方の方言で喘息(ぜんそく)のことで、薬草として喘息に効くことによる。
◆ 花時期の全草を日干し乾燥させ、煎じて飲むと「咳止め」の効用があり、妙薬として古くからもちいた。



戻る 索引TOPへ