ジガバチソウ (似我蜂草) 【ラン科】 「多年草」 花時期: 6〜7月 草丈:10〜20cm 程度 戻る
  分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:林内 など  学名:Liparis krameri Franch. et Savat.
 ↓ 7月10日 ウトナイ湖付近の林床


↓ 花の形を「ジガバチ」に例えた。



◆ 地下の偽球茎(偽鱗茎)から2枚の根出葉と花茎を立ち上げる。
◆ 葉は対生、広卵形、縁は細かく波打つ。 葉脈は網目状に目立つ。
◆ 花茎の先に10〜20個、 側花弁、唇弁とも先が尾状に伸びた花がつく。
  唇弁には7〜9本の濃い紫色の筋模様がある。
ジガバチソウ (似我蜂草)の名は、ジガバチに似た花であることによる。

戻る 索引TOPへ

↓ ジガバチ