ユキザサ・アズキナ・ササナ(雪笹)「ユリ科」〔多年草〕 草丈:30〜50cm 程度 花時期:5〜6月  戻る 
       分布北海道・本州・四国・九州  生育場所:山地の林内    学名:Smilacina japonica A. Gray
       ↓ 5月15日 石狩町、浜益                  ↓ 5月29日 石狩町、浜益
       

↓  つぼみ どんな花になるのでしょう・・・4月30日 野幌森林公園、散策路 


この「ユキザサ」は「アズキナ」とよばれ山菜で多量に採取されることが多く、群生が減ってきている。 


↓  の様な花との様な葉を付けることから「雪笹」と名が付いた。


まさに雪の結晶のよう・・


↓  花に飛んでくる獲物を狙う エビクモ。 糸を張らずに直接虫に飛びついて捕獲する「クモ」




↓ この赤い果実も食べられる。 9月21日 野幌森林公園 


↓ 林床に生える食べごろの本種 5月17日

◆ 茎には直立し、上部で斜上、大きいものでは50cmの高さになる。
◆ 葉は広卵形で先はとがり、葉脈が明確で、互生する。 
◆ 花は茎頂に円錐状に白い小花を多数つける。 液果は秋に赤く熟す。
ユキザサ(雪笹)の和名は、花が白く雪のように咲き、葉が笹に似ていることによる。
◆ 北海道ではアズキナと呼ばれ山菜で人気がある。 ゆでると小豆の臭いがするのでこう呼ばれている。
◆ 生でそのまま食べても、美味しく抵抗なく食べられる。 多食は禁物、せいぜい葉を一枚程度。 
◆ 群生の減少が見られる所では、採取を自粛したいものである。




戻る 索引TOPへ