ヨシ(アシ)(葦)【イネ科】 「多年草」 花時期:8〜9月 草丈:1m 〜 3m 分布:日本全土 | 戻る |
生育場所:河川等の水辺や湿地 学名:Phragmites australis (Cav.) Trin. ex Steud.hyllodoce caerulea | |
↓ 9月15日 朝里ダム岸辺の湿地。 根茎が四方に伸びて広がり群生する。 よく似たススキは乾いた土地を好み、株単位で生育する。 |
![]() ↓ よく似たススキやオギは、葉の中央に筋がある。 本種「ヨシ」には筋が無い。 ![]() ↓ 花序はよく似た「ススキ」や「オギ」の様に片側に偏らない ![]() |
◆本来「アシ」と呼ばれていたが「悪し」の連想になるのため「ヨシ」に名が変えられた。 |
◆塩分に強く汽水湖 (海水の混じった沼) の岸辺でも多数群生する。 |
◆背が高く多数群生するので採取しやすく、様々な用途にも使われる ・屋根材 ・楽器(パンフルート) ・肥料 ・生薬 ・紙の原料 ・敷き草 ・燃料 ・漁具など |
◆「ヨシ原」の自然浄化作用が見直され、汚泥地域浄化のため、生育促進を促す傾向になっている。 |
戻る | 索引TOPへ |