ヨブスマソウ (夜衾草) 【キク科】 「多年草」 花時期: 7〜9月 草丈:1〜2.5m 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州(中部以北) 生育場所:林内・野山 など | |
学名:Parasenecio hastatus (L.) H.Koyama subsp. orientalis (Kitam.) H.Koyama | |
↓ 芽生え4月17日 野幌森林公園、歩道横 ↓ 5月13日 当別、山すそ |
![]() ![]() ↓ 4月20日 積丹、山のふもと ![]() ↓ 人間の背丈を越える遊歩道の群生。3mにも高く伸びるものがある。津別町、チミケップ湖 10月6日 ![]() ↓ 7月24日 富良野市 山林 ![]() ↓ 頭花は白い筒状花 ![]() ↓ 花が終わった時期。タンポポと同じように冠毛のついた痩果が風に飛ばされる。 8月28日 遠軽付近の林道縁 ![]() 「ヨブスマソウ」は節が無く、根元から先端まで中空になっている。根元からタバコの煙を吹き込んだら、切断した先端から煙が出てきた。 ![]() ・ |
◆ 茎は直立し中空で高さ2mを超える。 |
◆ 葉は幅の広い三角状ほこ形〜三角状腎形、粗い鋭鋸歯縁、先はとがる。茎の葉には翼のある長い柄があり、ふつう耳状に茎を抱く。 |
◆ 枝先の円錐花序に白色で小さな小花を多数つける。 |
◆ アイヌの人たちは若い芽を食用や中空を利用して笛にしたり、ストローのような使い方をした。 |
戻る | 索引TOPへ |