ヤナギタンポポ (柳蒲公英) 【キク科】 「多年草」 花時期: 8〜9月 草丈:40cm〜1m 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国 生育場所:日当たりの良い海岸や草原 など 学名:Hieracium umbellatum L. | |
↓ 鵡川 海岸の草地 8月31日 |
![]() ↓ 海岸の草地 ![]() ![]() ↓ 8月28日 浜益村 丘陵裸地。生育時はロゼットを形成する。 ![]() ・ |
↓ 8月17日 襟裳岬、ハイマツの隙間に咲く・ |
![]() |
![]() |
◆ 日当たりの良い砂地から草地、草原に生える。 |
◆ 茎は硬く一本立ちし、柳の葉に似た細長い葉を多数つけ、上部に頭花をつける。 |
◆ 葉は硬くて厚く、長楕円披針形〜披針形で多数互生する。 全縁〜まばらな浅い鋸歯縁、先はとがる。 |
◆ 頭花は多数の舌状花で、直立した枝の上部に散房状に多数つく。 |
戻る | 索引TOPへ |