ヤナギラン (柳蘭)【アカバナ科】「多年草」 花時期:7〜8月 草丈:1〜1.5m 程度 分布:北海道・本州(中部以北) | 戻る |
生育場所:日当たりの良い草原・野山 など 学名:Chamerion angustifolium (L.) Holub | |
↓ 上富良野 丘陵地の草原 7月26日 |
![]() ↓ 8月28日 遠軽の道端 下の花から順番に咲いて結実し、種子が風に飛ぶ(風散布植物)。 ![]() ![]() ↓ 7月24日 夕張市 国道の法面に咲く ![]() ↓ 「スジグロシロチョウ」が飛ぶ。 雄性先熟性で自家不整合のため、蝶など虫によって、他の株との受粉を託す。 ![]() ↓ 7月24日 南富良野 牧草地の横の群生。 根茎が地下を横に伸びて芽を出し成長して群生する。 ![]() 一本の長い鞘には50個程度の羽毛の付いた種子があり、風に飛んで繁殖地を広げる。 ![]() ![]() ↓ 7月24日 長沼町 道路沿いの斜面 ![]() ・ |
◆ 茎は一本直立し、柳の様な細い葉を多数 互生につける。上部の花穂に多数の花を総状につけ、下より順に上に向かって咲く。 |
◆ 花は紅紫色で雄性先熟性で先に雄しべが熟し花粉を飛ばして、自家受粉を防ぐ仕組み。 |
したがって、鮮やかな花の色と豊富な蜜で昆虫を寄せ、他の花へ花粉を運ばせる。 |
◆ 細長い果実(鞘状)には、綿毛のついた小さい種子が50個ほど詰まっている。熟すと綿毛が大きく開き、種子が風に飛び 拡散される。 |
このように風によって遠く散布される植物は、倒木跡(森林ギャップ)や崩落地、焼け跡、草原などにいち早く侵入し、群生を広げる。 |
◆ 北海道の平地や本州中部以北の高地で見られる本種、ヨーロッパの草地では普通に見られる。 |
戻る | 索引TOPへ |