ヤマトキホコリ(山時埃)【イラクサ科】 「多年草・雌雄同株」 花時期:7〜8月 草丈:20cm〜40cm   戻る
  分布:北海道〜九州 生育場所:山地の湿地  学名: Elatostema laetevirens Makino
 9月21日 石狩・濃昼地区、斜面の湿地
↓ イラクサの仲間で、トゲは無く山菜として食べられるが、北海道では群生が少なくほとんど食べない。


↓ 柄の無い葉が互生し、葉腋に小さな雌雄花が密集して球状に付く。。


↓ 地面から長い茎が斜上し、葉のついた部分はやや水平になり、背丈 20cm 〜 40cm 。





◆本州では別名「アオミズナ」と言う名で、山菜として利用され、ときに栽培もされる。
◆とても小さい花で確認しにくいが、雄花は花被片と雄しべが4〜5個、雌花は花被片が3〜5個ある。
◆ときに2cm程の柄のある雄花が付くことがある。

戻る 索引TOPへ