ヤマニガナ(山苦菜)【キク科】「2年草」 花時期:8〜9月 草丈:60cm〜2m程度 分布:北海道・本州・四国・九州 | 戻る |
生育場所:山地の日当たりや野山 など 学名:Lactuca raddeana Maxim. var. elata (Hemsl.) Kitam. | |
↓ 10月12日 喜茂別町の山道 |
![]() ![]() ↓ 7月16日 野幌森林公園 成長期は「コウゾリナ」に良く似ている。 ![]() ![]() ↓ 一番見分けやすい葉の形。矢じり型に近く、葉柄は翼があり、茎は抱かない。下の葉は羽状に切れ込むことが多い。 ![]() ![]() ・ |
◆ 野山や山道沿いの日当たりの良いところに生える2年草。 |
◆ 茎は直立し高いもので2m程まで高くなる。 |
◆ 葉は互生、卵状楕円形〜三角状卵形でほぼ矢じり形になる。 葉柄には翼があり枝は抱かない。 |
◆ 下部の葉は羽状に切れ込むことが多い。 |
◆ 葉腋から枝分かれした枝先に多数頭花をつける。 ポツポツと控えめな咲き方で、あまり目立たない。 |
◆ 良く似た「ミヤマアキノノゲシ」は葉柄の翼が茎を包むように抱く。 |
戻る | 索引TOPへ |