ヤマドリゼンマイ(山鳥薇)【ゼンマイ科】「シダ植物」 草丈:50cm〜1m 程度 分布:北海道・本州・四国・九州 | 戻る |
生育場所:湿った林内 など 学名:Osmunda chinnamomea L. | |
↓ 6月5日 栗山町の山すそ |
![]() ↓ 褐色の胞子葉と、それを囲むように新緑の栄養葉が美しい。胞子葉は胞子を放出すると枯れる。 6月10日 早来町 ![]() 普通の葉とは別に胞子葉をつける ↓ 胞子嚢群(ソーラス)の拡大 ![]() ![]() ↓ 7月3日 川湯の林内 ![]() ↓ 「胞子葉」は既に枯れて見当たらない。冬は「栄養葉」も枯れてしまう。 ![]() ↓ 葉の表側 ![]() ↓ 葉の裏側。胞子葉が別に独立してあるため胞子嚢(ソーラス)は葉の裏に付かない。 ![]() ・ |
◆ ヤマドリゼンマイ(山鳥薇)の名は胞子葉の形が「ヤマドリ」の尾に似ることや、「ヤマドリ」の生息する地域に生えることによる。 |
◆ 春の若い時期の栄養葉はゼンマイ同様に巻いているが、胞子葉が先に成長し暗緑色のソーラスを立ち上がる(やや異様)。 |
◆ 6月になり新緑の栄養葉が広がりり、中心に胞子葉(ソーラス)が褐色に色づく頃が一番美しい。 |
戻る | 索引TOPへ |