ヤマボウシ(山法師)「ミズキ科」 〔落葉樹〕 高さ:10m程度 花時期: 6〜7月 植栽場所:公園、庭園など | 戻る |
自生分布: 本州,四国,九州,沖縄 学名:Cornus kousa Buerger ex Hance subsp. kousa | |
北海道で見られるものは植栽されたもので、自生はしていない。↓ 7月15日 札幌、百合が原公園 |
用途: 公園樹、庭園樹、街路樹、器具材 | |
◆ 北海道には自生しないが公園や庭に植栽されるものが多い。 樹高は10m以下の落葉樹。 | |
◆ 6〜7月に白〜薄紅色の4片のがく が、花弁状に開く。 がく片の中心に、淡黄色の花が球状になって咲く。 | |
◆ 葉はミズキ科共通の葉脈が平行脈で明瞭。 対生で縁が波打つ。 | |
◆ 果実は15mm 球で10月に赤く熟し食べられる。 |