ヤハズソウ(矢筈草)【マメ科】「1年草」花時期:8〜9月 草丈:15〜30cm 程度 分布:日本全土 | 戻る |
生育場所:道端・日当たりの良い草地 など 学名:Kummerowia striata (Thunb.) Schindl. | |
↓ 9月4日 苫小牧 虎杖浜 |
![]() 雑草的存在であるが、葉脈が美しい ![]() ↓ 葉をつまんで引っ張ると、矢の最後部(矢はず)のように千切れる。 ヤハズソウ(矢筈草)の名の由来 <写真にポインター> ![]() ↓ むかわ町 河原 8月30日 ![]() ・ |
◆ 茎は硬く節があり、根元で分岐して直立または斜上して伸び、繁殖する。 踏みつけにも強く、砂利道にも生えている。 |
◆ 小葉に平行した側脈があり、引っ張ると それに沿って矢筈形に千切れることで名がついた。 |
◆ 日本では琉球から北海道まで全土に自生するが、寒さに弱いのか 北海道では石狩地方より北には見当たらない。 |
◆ 葉腋に蝶形の淡赤紫色の小さな花を1〜2個つける。 |
戻る | 索引TOPへ |