ヤブハギ (藪萩) 【マメ科】 「多年草」 花時期: 7〜9月 草丈:60cm〜1m 程度    戻る 
           分布北海道・本州・四国・九州 生育場所:山道沿い、林道縁など      
 学名:Desmodium podocarpum DC. subsp. oxyphyllum (DC.) Ohashi var. mandshuricum Maxim.
 ↓ 7月19日 真駒内の林道  
 

果実には細かい伏した鉤状の毛があって、動物にくっついて運ばれる。




◆ 茎は硬く基部は木質状、葉は互生し、3出複葉で長い柄がある。 小葉は卵形〜狭卵形、裏面は白色を帯び、先はとがる。
◆ 葉は茎の下部〜中部に集中してつく傾向がある。
◆ 花は上部で分岐した枝先に、総状でまばらに3〜4mm程の小さな蝶形の花をつける。
◆ 果実は半円形でメガネのような形。 微細な曲がった毛で動物にくっついて運ばれる。
 
◆ 良く似た「ヌスビトハギ」 → 小葉は多毛、裏面は緑色網状脈が目立つ、花はふつう紅紫色葉は茎全体に散生する。
    本種 「ヤブハギ」 → 小葉はほとんど毛が無い、裏面は帯白色、網状脈はあまり目立たない、花は白色葉は茎の中間部から下につく。




戻る 索引TOPへ