ワシカモメ(鷲鴎)〔チドリ目カモメ科〕〔雌雄同色〕L65cm W140cm 「冬鳥」 英名:Glaucous-winged Gull 学名:Larus glaucescens | 戻る |
ベーリング海、アリューシャン列島などで繁殖し、一部が南下し本州北部、北海道の太平洋岸に冬鳥として渡来する。 | |
↓大型カモメの区別するめやす→ 背の黒色はオオセグロカモメ→セグロカモメ→ワシカモメ(本種)→シロカモメの順に白くなっている。 |
![]() ↑ が飛翔すると↓ のようになる。上の写真の尾に見える部分は、折りたたんだ「初列風切羽」であり、尾羽は白い。 ![]() ↓ 「セグロカモメ」に似た風合いに写っているが、虹彩の色(黒い)、クチバシの先端が太い、後端が短いので本種と思う。 ![]() ↓ 3月17日、鹿部町付近 ![]() ↓ 「ワシカモメ」の幼鳥、第1回冬羽と思われる? (シロカモメの幼鳥かも知れない) 幼鳥の区別は難しい。 ![]() ・ |
◆ アラスカのベーリング海、カナダの太平洋沿岸、アリューシャン列島で繁殖し、一部が沿岸沿いに南下し北海道の太平洋・オホーツク沿岸、 |
本州北部に冬鳥として渡来する。道内では道東・太平洋側、道北・オホーツクの沿岸で見ることが多い。 |
◆ 岩礁のある海岸を好み、雑食性でなんでも食べる。 |
◆ ミャーオやクァクァなどと鳴くが、あまりうるさく鳴かない。 |
・ ・ |
戻る | 索引TOPへ |