ウツボグサ(カゴソウ) (靫草) 【シソ科】「多年草」花時期: 6〜8月 草丈:10〜30cm 程度 分布: 北海道・本州・四国・九州   戻る
     生育場所:低〜山地の道端など   学名:>Prunella vulgaris L.subsp.asiatica (Nakai)H.Hara


      ↓ 花のUP                                          ↓ 5月30日 成長期の花穂

 









◆ 花後、根元から枝が分岐して地面を這い、群落となる。
◆ 全体に白い毛があり、シソ科で茎の断面が四角形、葉は対生する。
◆ 花は茎頂の花穂に紫色の唇形花を密集して咲かせる。
◆ 別名 カゴソウ(夏枯草)と呼び、夏に花穂のみが枯れたような褐色になるため。
◆ 中国名も「夏枯草」と呼び、消炎性の利尿剤として腎臓炎、膀胱炎、口内炎などに薬効がある。
◆ ウツボグサ(靫草)の語源は弓矢を携行する用具「靫」(うつぼ)に似ていることから。
◆ 根元から分岐して匍匐しないものを変種「ミヤマウツボグサ」と言う。


戻る 索引TOPへ