ウラジロタデ (裏白蓼) 【タデ科】〔雌雄異株〕 花時期: 6〜9月 草丈:30cm〜1m 程度 分布: 北海道・本州(中部以北)  戻る
     生育場所:低〜高山のガレ場 など。  学名:Aconogonon weyrichii (F.Schmidt) H.Hara
↓ 十勝岳麓 望岳台 6月27日



        ↓  雄株の雄花                 ↓  雌株の雌花、果実が赤味を帯びて美しい(更に赤くなっていく)

 

↓ 6月27日



↓ 摩周湖の壁面に咲く。 8月5日



↓  美瑛・望岳台の砂礫地に咲く。



↓  左が「オオイタドリ」、右が本種「ウラジロタデ」



↓ 高山のガレ場に矮性化(小さく育つ性質)した本種。 土地の良い所では1m以上に育つ。



↓ 雄株の雄花。 花にたくさんの虫が集まる。 7月25日 美瑛・望岳台



↓ クジャクチョウが蜜を吸う。


◆ 高山の砂礫地で良く見かけるが、北海道では低地でも見ることができ、肥えた林内の本種は「オオイタドリ」並みの背丈になっている。
◆ イタドリに良く似るが葉の先がとがり、名前の通り葉の裏に毛が密生し白く見える。


戻る 索引TOPへ