ウミウ (海鵜) 〔ペリカン目ウ科〕〔雌雄同色〕 L84cm W133cm 「留鳥」 | 戻る |
「英名:Japanese Cormorant」「学名:Phalacrocorax capillatus」 |
◆ 「ウミウ」は潜水採餌する海鳥で、1〜2分、水深10〜40mまで潜水する。 |
◆ 体型は数百メートル潜水できるペンギンに良く似ている。 |
◆ 主翼で水をかいて、短い尾羽で舵をとって魚を追いかける。 |
◆ クチバシで捕まえた魚は浮上してから飲み込む。 |
◆ 羽毛が水分をはじかないため潜りやすい |
◆ 反面、保温ができずまた、飛行時の負荷となるため、↓のように羽毛を乾かす動作が良く見られる。 |
↓「ウミウ」のコロニー(集団栄巣場所) 魚を消化するため強酸性の消化液、そのため白い糞は強酸で樹木や草を枯らす。
↓10月中旬、紅葉の支笏湖畔に訪れた「ウミウ」の幼鳥。内陸の湖などで見かけることもある。
↓(幼鳥)9月15日、道東・走古丹
↓飛び立つには長い助走が必要(ウの仲間) ↓体が比較的重いため、羽を大きく広げブレーキかけて着陸する。
◆ ウの仲間は潜水が得意で魚やエビ・カニなどを捕食する。海に浮いてる姿を見ると、他の海鳥にくらべ体がほとんど沈んでいる。 |
これは海上の強風や荒波にも左右されにくい特徴であるが、反面羽毛の防水性が悪く、日光浴して保温や羽を乾かす必要がある。 |
◆ 挟んだ魚が逃げないよう、クチバシの縁には鋸歯状突起がある。海面に浮上して魚の頭を下にして一気に飲み込む。 |
この習性を利用して、首の付け根を縛って、ここに魚を蓄えさせ、脹らんだら吐き出させて魚を捕獲するのが、鵜飼である。 |
◆ 外出先から帰って「うがい」する・・の「うがい」は、この鵜飼の様子を例えた語源である。 |
◆ 繁殖期は4〜7月、北海道〜九州の岩礁や絶壁にコロニーを作って行われる。巣材は枯れ草・木の枝・海草 等々。 |
◆ 良く似たカワウは主に河川・湖沼・内湾の海に生息し、北海道ではほとんど見られない。 |
戻る | 索引TOPへ |