ウミミドリ(シオマツバ) (海緑) 【サクラソウ科】 「多年草」 花時期: 6〜7月 草丈:5〜20cm 程度  戻る
      分布: 北海道・本州(中部以北)  生育場所:海岸の湿地 など。  学名:Glaux maritima L.var.obtusifolia Fern.    
 ↓ サロマ湖  6月19日


所々に「アッケシソウ」が混じって群生していた。



横に這う地下茎で伸びて群生する。 海水に浸るような塩湿地に群生していた。 



↓ サロマ湖の「アッケシソウ」と「ウミミドリ」の群生地


◆ 地下茎が伸びて繁殖する。 塩分の多い海岸の塩湿地に生育する。
◆ 全体に毛は無く、茎は直立し、葉はやや多肉質でつやが有り無柄で対生する。 
◆ 花は葉腋につき、花冠が無く、がく片が花弁状に5裂する。 そのためつぼみの状態から色付いている。
◆ 果実は球形のさく果で、熟すと果皮が裂け種子が拡散される。
◆ 茎を切ると白い乳液が出る。
◆ ウミミドリ(海緑)の語源は、海岸の塩湿地で、秋でも緑色を保ち群生することから。


戻る 索引TOPへ