ウメバチソウ (梅鉢草) 【ユキノシタ科】 花時期: 8〜10月 草丈:10〜40cm 程度 分布: 北海道・本州・四国・九州   戻る
       生育場所:低〜高山の湿地    学名:Parnassia palustris L. var. multiseta Ledeb.
 ↓ 7月27日 暑寒別岳の亜高山に咲く 


↓  9月15日 秋の湿原に咲く (サロベツ湿原)



↓  周辺の先が丸く小さく飛び出ているのが仮雄しべで、この数によって「コウメバチソウ」「エゾウメバチソウ」に区別することもある。



ウメバチソウ(梅鉢草)の名前の語源は、「家紋」の梅鉢紋に似ることによる  ↓「梅鉢家紋」



◆ 花径が成長する前には、長い柄の心形の根出葉がある。 
◆ 花径には葉が一枚茎を抱いて、頂頭に花を1個つける。


戻る 索引TOPへ