ツユクサ (露草) 【ツユクサ科】 「1年草」 花時期: 8〜9月 草丈:30〜50cm 程度 生育場所:道端・空き地など | 戻る |
分布: 日本全土 学名:Commelina communis L. | |
花弁(花びら)は3枚で、青い色2枚(上)と目立たない白1枚(下)。さらに「雄しべ」「雌しべ」が複雑。 詳細画像クリック ↓ |
![]() ![]() ・ |
◆ 下の茎が地面を這って根を出し、分岐して広がり繁殖する。 |
◆ 葉は無毛、広披針形で先がとがる。 葉の基部は鞘になって茎を抱く。 |
◆ 花は数個ずつ苞に包まれ、1個ずつ飛び出して咲く。 花は一日で終わり英名はDay flower(一日の花)。 |
◆ 全草を乾燥させたものを鴨跖草(おうせきそう)と言い下痢止めや解熱などの薬効がある。 |
◆ 若芽、葉は食用になる。生のまま天ぷらやおひたしなど。花は盛り付けの飾りに使える(食用可)。 |
◆ ツユクサは昆虫などによって「他家受粉」し、更に花の終わりには雄しべと雌しべがからまって「自家受粉」もする。 |
◆ 更につぼみのまま、花を咲かずに自家受粉する「閉鎖花」をも持つ。 |
・ |
道端の雑草と、見過ごしてしまうツユクサだが、不思議な機能を兼ね備えている。 |
戻る | 索引TOPへ |