ツタウルシ (蔦漆) 【ウルシ科】 「落葉・つる性・木本」 〔雌雄異株〕 花時期: 8〜9月 草丈:40〜90cm 程度  戻る
        分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:野山・林内 など。 学名:Toxicodendron orientale Greene  
 樹液のウルシオールが皮膚のかぶれを引き起こす。 特に春先がかぶれやすい。
北海道では観光地の遊歩道でも、ごく普通に触れてしまう機会がありますので、ご注意ください。 ↓ 5月13日 野幌森林公園

↑ 春先の葉が出始めた頃。 光沢があり美しい色ですが、毒性が強く最もかぶれやすい時期。 



↑ 地面を這って伸びたり、↓ 木や岩を気根で貼り付いてよじ登る。秋には一番最初に紅葉する。

 

雌雄は異株で↓は雌株の果実。


見分けのポイント 葉が3枚、葉脈が凹んでいてシワに見え、光沢がある(ない時期もある)。





それでは練習です。下の写真でツタウルシの葉はどれでしょう? 正解はポインター当ててください(数枚印漏れた葉あり)


ウルシかぶれの予防と処置(ドジな私が触れてかぶれた失敗事例)
 @ 背丈の低い草花の写真撮るとき、地面に腹ばいになったとき触ってしまった。
 A まだツタウルシの葉が出ていないとき「写真撮るのに邪魔な蔓や枝」と思ってハサミでチョキン・・ツタウルシの枝だった。
 B 三枚の葉のすき間から花柄の長い花ががニョッキリ出ていて『変な葉の花だなぁ・・・初めて見る花だ!』と思って思わず
   葉に触ってしまった。単純にその花はツタウルシの葉の隙間から出ていた、普通の花だった。
   触ったとき直ぐかぶれの反応はありません。数時間〜数日たってからかゆみが出てきます(個人差あり)。 
   特に私の場合(男)、気が付かないで、その手でオシッコしたりすると皮膚の弱い○ン○ンが先にやられた。
    <焚き火などでツタウルシの煙を吸って呼吸器がかぶれると、呼吸困難になって危険>  

予防法
ウルシを確実に覚える。手袋をしたり肌を露出しない。山に入るとき手や腕にオイルを塗って皮膚を乾燥させておかない。              
かぶれやすい人は、木のそばを通ってもダメなようです。ヤブをこいだ後の衣服や靴にもウルシオールが付着している可能性あり。
森林など観察した後はよく手を洗う、風呂に入って体を洗う、衣服は洗濯が、ダニの防止にもなりますので面倒がらずにやりましょう。 

触ってしまったら
すぐに石鹸と流水で洗う。エタノール塗布し、拭き取る(エタノールに溶ける)。

かぶれたら
かかない(広がる)。冷やす(炎症をおさえる)。飲酒をしない(炎症助長)。効ヒスタミン剤入りのステロイド軟膏を塗布する。         
この薬は医師の処方箋で入手するのが一番。病院に行くのが最良 (ひどい場合はステロイドの飲み薬が処方され、良く効く)。 
 
◆ 子供さんがウルシにかぶれてしまい、その処置に炎症部に触れてもうつりません。 安心して処置してあげてください 
◆ 完全に治癒するまで、私の場合は2週間〜1ヶ月かかりました。ひどい水泡はできませんでしたが、あちこちに小さな
   水泡ができて、イライラします。  
◆ 一度ウルシにかぶれると抗体ができて、次回もすぐ発症するようです ← 私の場合。私は過去、ウルシにかぶれたことはなかった。



戻る 索引TOPへ