ツルシキミ (蔓樒) 【ミカン科】 「常緑・低木」 雌雄異株 花時期: 5〜6月 草丈:50cm 程度 戻る
     分布: 北海道・本州・四国・九州  生育場所:山地の明るい林内など    
学名:Skimmia japonica Thunb. var. intermedia Komatsu f. repens (Nakai) Hara
 ↓ つぼみで開花直前 4月30日・野幌森林公園の明るい林床


↓ 開花6月5日 浜益・黄金山。「雄しべ」が長く「雌しべ」が退化して目立たないのが雄株。雌株は逆に「雄しべ」が退化している。


↓ 果実 6月16日 北広島市の「レクの森」、散策路 横


↓ 野幌森林公園の遊歩道縁 9月26日

◆ 地面を長く這い、根をだして50cm程に斜上する常緑、雌雄異株の小低木。
◆ 葉は互生、やや厚く皮質、光沢があり、長楕円で倒披針形、ほぼ全縁。 葉は上部に集まる。
  もむと芳香がある有毒
◆ 花は枝先に球形の円錐花序をつけ、径1cmの白い花を多数つける。
◆ 果実は球形で径8〜10mm程度、赤く熟す。
◆ 果実・葉には有毒成分「ジクタミン」が含まれ有毒、果実は食べられない(毒性は弱いが痙攣する)
◆ 庭のグランドカバーに植えられることも多い。



戻る 索引TOPへ