ツルリンドウ (蔓竜胆) 【リンドウ科】 「常緑多年草」 花時期: 8〜10月 草丈:20cm〜1m 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:林内、林道縁 など 学名:Tripterospermum japonicum (Sieb. et Zucc.) Maxim. | |
↓ 9月18日、苫小牧 林道横。つる性の「リンドウ」、森林公園の道端などで見られる。 |
![]() ↓ 9月23日 北広島市、開けた林床。秋に赤い果実をつける。 ![]() ![]() ↓ つる性で地面を這ったり、他にからまって伸びるが1m程度。6月5日成長期 小金山、山道の横 ![]() ↓ 10月3日 北広島、林道 ![]() ![]() ↓ 9月23日 北広島市、林道 ![]() ・ |
◆ 茎は地面を這ったり、他にからまって伸びるつる性。 1m程度まで伸びる。 |
◆ 葉は有柄、無毛で対生、色が濃く、卵状披針形、全縁で先がとがる。 3脈が目立つ。 常緑。 |
◆ 葉腋に淡紅色、鐘型、長さ3cm程の5裂した花をつける。 |
◆ 花は遅く、秋に咲くが色が薄く、あまり目立たない。 |
しかし熟した楕円球形の赤い果実は良く目立ち、秋の山道、探し物の一つになる。 |
戻る | 索引TOPへ |