ツルニンジン(ジイソブ)(蔓人参)【キキョウ科】 「蔓性・多年草」 花時期:7〜8月 草丈:蔓性 2m〜3m 前後  戻る
  分布:北海道・本州・四国・九州 生育場所:林内・森林の林床  学名:Codonopsis lanceolata
↓ 9月2日 苫前町付近の林道  長さ3cm 程の釣鐘状の花で、下向きにつき、内側に紫色の班がある。 





↓ 9月11日 野幌森林公園の林内


↓ 5月17日 恵庭公園、蔓の成長期 ↓ 9月2日 苫前町・オオイタドリに絡まって咲く (下はつぼみ)


↓ 5月16日 濃昼山道 葉はほぼ4枚輪生状につき、先は尖る。


虫媒花で、異臭を放って虫を誘う  ↓ 受粉媒介者クロスズメバチ。花の形から太くて丸型のマルハナバチよりスズメバチのようだ。


蔓状で葉が普通4枚輪生状につき、全縁 (ときに浅い鋸歯)で先は尖る。
◆ 花の直径3〜4cmの釣鐘状、紫褐の斑点と花の奥に五角形の黒紫印がある。
◆ 根は朝鮮人参によく似て太くなる。蔓を折ると白い乳液が出て悪臭がする。
◆ よく似た仲間の「バアソブ」は、本種より小型で花の色が濃く萼片が後方に反り返る

戻る 索引TOPへ