ツメナガセキレイ(爪長鶺鴒)〔スズメ目セキレイ科〕〔雌雄同色〕L16.5cm 「夏鳥」 英名:Yellow wagtail 学名:Motacilla flava | 戻る |
本種は亜種が多く、北海道で繁殖する亜種「ツメナガセキレイ」は東南アジアなどへ渡り越冬する。 | |
↓ 6月29日 サロベツ原野の草原にて |
![]() ↓ 6月24日、サロベツ原野 揺れない安定した欄干の上で、一本足で休息。 ![]() ![]() ![]() ↓ 「ワタスゲ」の原野でソングポストは「エゾカンゾウ」。 ![]() ![]() ↓ 後ろ足(後趾)の爪が長い。 ↓ フライングキャッチでハエを捕獲。 ![]() ![]() ↓ 木道でトンボを捕獲、動かなくなってから持ち去った。 ![]() ![]() ↓ コバイケイソウの花の上で・・・黄色い眉班が目立つ。 ![]() 花咲くサロベツ原野で繁殖。黄色は 「エゾカンゾウ」、青いのは「カキツバタ」、右の木は湿原に生える唯一の木、ハンノキ(ヤチハンノキ) ![]() ![]() ・・ |
◆ 「キセキレイ」に似るが本種の足は黒く ジッ ジッ ジィーなど濁った声で鳴く。 |
◆ 夏羽は頭頂から後頸(こうけい・首の裏)が緑褐色で、眉斑は黄色。 |
◆ ツメナガと名が付いているのは、後ろの爪が長いことによるが、動いていると確認は難しい。 |
◆ 繁殖は道北の日本海側(サロベツ原野)やオホーツク海側(クッチャロ湖)に限られている。 |
◆ 北海道で繁殖する本種を亜種「キマユツメナガセキレイ」とされていたが、亜種「ツメナガセキレイ」に変更された。 |
◆ 巣は湿地草原内の根元に窪みをつくり、枯草など外装に、内装は獣毛や羽毛を使い、雌がつくる。 |
◆ 卵は4〜5個産み、雄雌共同で13〜14日抱卵し、孵化して約13日育雛・給餌して巣立つ。 |
・ |
戻る | 索引TOPへ |