ツマトリソウ (褄取草)【サクラソウ科】「多年草 花時期:6〜7月 草丈:7〜20cm 程度 分布: 北海道・本州・四国 | 戻る |
生育場所:山地の林内 など 学名:Trientalis europaea L. | |
↓ 6月1日 アポイ岳 麓の雨の登山道縁 |
![]() 花弁の先が赤く縁取られることの語源でツマトリソウ「褄取草」・・しかし、その花はなかなか見当たらない。 ![]() ↓ 6月5日 石狩市浜益区・黄金山 登山道縁。葉の先がとがらない「コツマトリソウ」に見えるが、混生していて不明。 ![]() ↓ 6月28日 サロベツ原野の湿原 ![]() ↓ 6月12日 紋別市 丘陵地の林内 やや花弁に淡紅色が混じる。 ![]() ↓ 花弁が7枚に見えるが・・・ ![]() ↓ 上の写真を撮影中、風で突然 花弁が落下。7裂した一枚の花弁であることが分かる。 ![]() ・ |
◆ 茎は細く直立、葉は広披針形、無毛、全縁で先はややとがる。下部の葉は小さく互生し、上部の葉は大きく、輪生状にまとまってつく。 |
◆ 葉腋から出る1〜2本の長い花柄の先に、径1.5〜2cmの白い花をつける。花弁は普通7裂する。 |
◆ ツマトリソウ (褄取草)の語源は、花の裂片の縁が淡紅色につまどられることによるが、なかなか見つからない。 |
◆ 背丈が小型で、葉の先が円くとがらず、花も小さく、主に湿原に自生する変種を「コツマトリソウ」、私には区別が難しい。 |
戻る | 索引TOPへ |