トウヌマゼリ (唐沼芹) 【セリ科】「多年草」花時期:8〜9月 草丈:60cm〜1m 程度 分布:北海道・本州 | 戻る |
生育場所:湿った沼地や湿原 学名:Sium suave Walter subsp. suave | |
↓ 大樹町・生花苗沼の岸部 。8月18日 茎に6〜7本の稜がある。 |
![]() ![]() ↓ 花には総苞と小総苞がある。(写真にポインターを当てると詳細) ![]() ↓ 羽状複葉の小葉は7〜17枚で被針形で鋸歯がある。小葉が9枚以下で幅が広いのは変種の「ヌマゼリ」(写真にポインター) ![]() ・・ |
◆ 茎は中空、6〜7本の稜がある。 葉は羽状奇数複葉で小葉は7〜17枚、被針形、鋸歯縁。 |
◆ 花は複散形花序、径3mmの白い花が多くつく。 線形の総苞片と小苞片がある。 |
◆ 同じような湿地に自生する似たような「ドクゼリ」は総苞片がなく、花は半円形に咲く。葉の形も異なる。 |
◆ 湿地に自生する大型(背丈が1m程度になる)セリ科の中では、比較的花は遅く咲く。 |
◆ 良く似た「ヌマゼリ」の小葉は幅が広く9枚以下。 |
戻る | 索引TOPへ |