トドマツ(椴松)「マツ科」 〔常緑針葉樹〕 高さ:20〜30m 太さ:60〜100cm 花時期: 5〜6月 | 戻る |
生育場所:山の林内など 分布:北海道 学名:Abies sachalinensis (F.Schmidt) Mast. | |
モミ属のマツ科は道外各地で見られるが、北海道で自生するモミ属は本種、トドマツのみ。北海道が生息の南限。 ・ |
|
↓ エゾマツの樹形に似るトドマツ(老樹に多い) ↓ 典型的なトドマツの樹形 ・ |
◆◆木が凍って裂ける現象 → 凍裂について◆◆ | |
◆ 樹木内部の水分が凍結し、膨張しようとする力に、材が保持しようとする力が負けると、バーンという音と共に一瞬に縦に裂ける現象。 | |
◆ 凍裂はほとんどの樹木で発生するがトドマツが一番多く、ハルニレ・ヤチダモ・イタヤカエデが続いて多く発生しやすい。 | |
◆ 樹木の水分含有率と外気温が大きく関係しており、−25℃程度から下がると発生しやすくなる。 | |
◆ 特に凍裂発生率の高い本種トドマツは、心材まで水分が多くなる「水食い」現象が多いため。 | |
・ |
用途: 建築材・器具材・パルプ材 など。 戦時中は本種などマツから航空燃料を抽出したり、材の利用で、多くを伐採した記録がある。 |
|
・ | |
◆ 樹齢は地域と環境によって異なるが90〜120年程度と思われる。 | |
◆ トドマツは球果(マツポックリ)が落下しない。成熟した球果は種鱗が反り返り種子が風に飛ばされ散布されて、 自然に分解し地面には落ちない。 |
|
◆ 一般に材として利用するエゾマツとトドマツは、区別せずに取引されている。 | |
◆ 北海道のクリスマスツリーには、枝が上を向く本種を使う。 | |